お知らせ

相模原南児童ホームの新型コロナウイルス感染者(職員及び児童)の発生について(続報)

去る21日(月)にお知らせした相模原南児童ホームの職員及び児童の感染事例の続報をお知らせします。

1.児童の感染事例の続報
19日(土)に感染が判明した児童と生活区域を共にする他の児童、職員はPCR検査の結果、全員が陰性でした。

2.職員の感染事例の続報
20日(日)に感染が判明した職員(乳児担当)が担当する児童(乳児)については、先にお知らせしたとおり、検体(唾液)の採取が困難なために検査を実施していませんが、いずれの児童(乳児)にも体調の異変はありません。
感染した職員が直近に勤務した18日(金)から10日が経過する28日(月)までは、引き続き隔離の上で、慎重に健康状態を観察します。

2022.2.23
社会福祉法人中心会 理事長 浦野正男
相模原南児童ホーム 所長 曽我幸央

相模原南児童ホームの新型コロナウイルス感染者(職員及び児童)の発生について

相模原南児童ホームで次のとおり、新型コロナウイルスの感染者が発生しました。

1.児童の感染
18日(金)朝、小学校2年生の児童が嘔吐、腹痛(その後に発熱)等の症状を呈したため、医師の診察、処方を受けて服薬を開始したものの症状が緩解せず、翌19日(土)に再受診し、抗原定性検査によって陽性が確認されました。
この児童の生活区域には、先行する感染者やその疑いのある症状を呈する児童、職員がなく、また、この児童は過去7日以上の間、登校以外の外出をしていないので、学校内又は登下校途中に感染したものと推測されます。
相模原南児童ホームではこの児童が発症した18日(金)の朝、ただちにこの児童を隔離しました。
この児童と接触のあった職員はPCR検査の結果、20日(日)までに全員の陰性が確認されました。
また、この児童と同じ生活区域に属する他の児童には感染が疑われる症状は見られませんが、引き続き健康観察を徹底するとともに、PCR検査のための唾液採取を行い、検査機関に提出して、その結果を待っています。検査結果が判明したら、あらためてお知らせします。

2.職員の感染
 20日(日)未明、職員(乳児担当)1名の感染が確認されました。
これに先立って、この職員の子が在籍する保育所の関係者に感染が確認されたものの、この職員の子については同保育所から、「濃厚接触者に該当しない」との情報提供があったことから、この職員は通常の勤務を行いました。
しかし、その後の相模原南児童ホームの自主検査によって、この職員の子の感染が17日(木)夜に、職員本人の感染が20日(日)未明に確認されました。
この職員については18日(金)以降、出勤を停止しています。
この間、この職員と接触のあった職員についてはPCR検査の結果、20日(日)までに全員の陰性が確認されました。
また、この間、この職員と接触のあった児童(乳児)については唾液の採取が困難なため、保有するPCR検査キットでは検査を行なうことができませんが、保健所の見解としては「濃厚接触はない」とされ、また、現時点では感染が疑われる症状も見られません。接触のあった児童(乳児)は、隔離の上で、経過を観察しています。

皆様には大きなご心配をおかけし、誠に申し訳なく存じます。
引き続き感染防止に最大限の努力を払いますので、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

2022.2.21
社会福祉法人中心会 理事長 浦野正男
相模原南児童ホーム 所長 曽我幸央

再度の面会制限の強化について

日頃より当施設の事業活動にご理解・ご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、新型コロナウィルス感染症の感染者数が全国に広がり、相模原市においても急拡大しております。そのため、1月7日より現状の対面での交流方法を「オンライン面会」とさせて頂くことにしました。このような措置をとらざるをえないことは、誠に心苦しいところですが、事情をご賢察の上、ご協力をお願い致します。
なお、「オンライン面会」の具体的な方法につきましては、当施設の職員から個別にご連絡申し上げます。
宜しくお願い申し上げます。

2022.1.14

第三者評価受審のお知らせ

2021年9月に児童養護施設にて第三者評価機関による第三者評価を受審致しました。
評価結果は、福祉サービス第三者評価事業のホームページよりご覧ください。

2021.12.17

交流制限の緩和について(外出や一時帰宅の再開)

本年9月30日(木)に緊急事態宣言が解除されて以降、10月9日(土)から面会の再開をさせて頂きました。
そして現在、相模原市内では10月15日~11月7日の新たな感染者数が1日平均約1人に減り、感染予防に大きな効果があるワクチンの2回目接種完了率は、全国や相模原市では70%以上に達しました。相模原南児童ホームでは、入所児童・職員合わせて11月半ばに95%に達します。
以上の状況を踏まえて、交流制限を更に緩和し、11月20日(土)以降、添付資料記載の条件の下で、外出や一時帰宅を再開させて頂くこととします。
なお、今後再び、感染症の拡大が危ぶまれるようであれば改めて交流制限を行なうこともありますので、あらかじめご了承下さい。
これまでのご協力に深く感謝申し上げると共に、今後も入所児童の安全のためにご協力下さいますようお願い申し上げます。

添付資料はこちら

2021.11.16

面会制限の部分的緩和について

昨年2月に国内で新型コロナウイルスの感染事例が発生して以降、入所児童への感染を防止するため、皆様には原則として面会をご遠慮いただいてきました。
お陰様で当施設の入所児童、職員には一人の感染者もなく、今日に至っています。
皆様のご協力に心より感謝申し上げます。

幸い、感染者数も徐々に減少し、緊急事態宣言も9月30日(金)に解除されました。
この情況を踏まえて、入所児童に対する面会制限を部分的に緩和し、10月12日(火)以降、添付資料の条件の下で皆様の面会をお受け入れすることとします。
添付資料はこちら

なお、今後再び、神奈川県に緊急事態宣言が、又は、相模原市に蔓延防止等重点措置が施行されることがあれば、改めて面会制限を行なうこともありますので、あらかじめご諒承下さい。
また、ボランティアの受け入れ、親子サロン、学習会、施設開放を中止しております。
(再開等の情報はホームページにてお知らせいたします)

2021.10.12

家庭養育支援センター主催 子育て講座のお知らせ

おうちで参加できる無料オンライン講座
「絵本で子育てコーチング」

日時:2021年9月30日(木)10:00〜12:00
開催方法:オンラインZOOM
参加費:無料

詳細はこちらです。

2021.9.10

親子サロン中止について

親子サロン「みなみっこ」は、新型コロナウィルス感染予防対策のために中止させて頂いており、現在、再開の目途がたっておりません。
再開が決定しましたら、本ホームページでお知ら致します。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

2021.7.16

新型コロナウイルス感染症 発生施設・事業所に対する
応援職員の派遣について

 中心会では、新型コロナウイルスの感染が発生し、事業継続に困難が生じた県内の福祉(介護)施設・事業所を応援するために、下表の実績に加えてあらたに、5月26日(水)~28日(金)に、中心荘第一老人ホームの職員1名を派遣しました。
 なお、派遣先の施設・事業所名は、風評被害防止等の観点から公表しませんが、ご諒承下さい。
 中心会では、みずからが感染を発生させないよう予防にいっそう努めるともに、不幸にして感染が発生した他施設・事業所に対しては、今後もできる限りの応援をする所存です。
 また、万一、中心会の施設・事業所で感染が発生してしまったときは、県内各施設・事業所の皆様のご支援を、心よりお願い申し上げます。

〔これまでの応援職員の派遣実績〕
2020年7月27日(月)~30日(木) えびな北高齢者施設から1名
2020年8月24日(月)~30日(日) コミュニティケアおおやから1名
2020年10月20日(火)~22日(木) 中心荘第一老人ホームから1名
2020年10月29日(木)~11月1日(日) えびな北高齢者施設から1名
2020年12月21日(月)~22日(火) えびな北高齢者施設から1名
2020年12月23日(水)~24日(木) コミュニティケアおおやから1名
2020年12月25日(金)~26日(土) えびな南高齢者施設から1名
2021年1月14日(木)~15日(金)コミュニティケアおおやから1名
2021年1月28日(木) えびな南高齢者施設から1名
2021年1月29日(金)~31日(日) えびな北高齢者施設から1名

2021.6.1

 新型コロナウィルス感染症対策のために医療・福祉・介護の現場で働く職員に対し、「かながわコロナ医療・福祉等応援基金」より、神奈川県民の皆様や企業の皆様より温かいご支援(励ましのメッセ―ジと県産品)をいただきました。誠にありがとうございました。
 皆様の応援メッセージを励みに、職員一同、一丸となって子どもたちのために頑張って参りたいと思います。

2021.1.19
相模原南児童ホーム
所長 曽我幸央

トップページ
Copyright(c) 相模原南児童ホーム All Rights Reserved.